皆様、こんばんわ!
株式会社プロノア 平川です。
今回は「SONYの歴史(その2)」についてお話しします。
1966年 銀座数寄屋橋に「ソニービル」を開業。
トリニトロン方針のカラーテレビの販売促進のために、ソニーは東京銀座の一等地である数寄屋橋に自社ビルを建設。
ソニー商品を紹介するショールームを新設して話題を振りまいた。
1975年(昭和50年)に小型化・低価格化を図ったビデオカセット規格「ベータマックス」を発売する。
1984年(昭和59年)には第二電電(DDI、現、KDDI)の設立に関与している。
当時発売していた固定電話機に搭載されていたLCRはDDIの「α-LCR」であったほか、DDIセルラーグループにも比較的早い時期から携帯電話端末を供給していた。
1985年(昭和60年)に8ミリビデオを発表した。
1988年(昭和63年)ベータマックスは日本ビクターが開発した家庭用VTRビデオカセット規格「VHS」と、家電業界を二分する激しい規格争いを繰り広げたが、結局VHS機を並売する形で決着した。
1993年(平成5年)ソニーコンピュータエンターテイメントを設立し家庭ゲーム機事業に参入した。
1995年(平成7年)にはソニーコミュニケーションネットワーク株式会社を設立しISP事業に参入(So-net)。
1996年(平成8年)「VAIO」ブランドでパソコンに再度参入する。
2001年(平成13年)にはエリクソン社と合弁でソニーエリクソンモバイルコミュニケーションを設立し携帯電話端末の開発・販売を行うことにした。
やっとネットに携帯電話が出てきましたね!!
では、今回はこれで失礼します。
株式会社プロノア 平川耕史