皆さんこんにちは。
今回は普段通勤中などに使われているイヤホンのタイプごとの紹介をします。
ワイヤレスイヤホン
Bluetoothで接続して使用するタイプのイヤホンです。
ケーブルが引っかかったり、絡まったりして
外れるリスクが少ないのも魅力です。
ただ、ワイヤレスイヤホンは本体にバッテリーを内蔵しており、バッテリーが切れてしまうと使えない点があるので注意が必要です。
また、接続状態によっては音が途切れてしまったり、遅延が発生してしまったりすることもあります。
有線イヤホン
直接ケーブルで接続して使用するタイプの
イヤホンです。
ワイヤレスイヤホンのようにバッテリー切れで使えなくなるリスクがないのが特徴。
時間を気にせず音楽や動画を楽しめます。
また、音質の劣化が起こりにくいため、音質にこだわりたい方にもおすすめです!
音の遅延も発生しにくいので、動画やゲームをストレスなく楽しめる点もメリットです。
ワイヤレスイヤホンに比べて安いモデルが多いのも魅力のひとつです。
骨伝導イヤホン
骨伝導イヤホンって聞いたことはありますか?
音を鳴らすのではなく、骨に振動を与えて音を伝えることができるイヤホンです。
一般的なイヤホンは、鼓膜を通して音を届けるため、耳を塞ぐ必要があります。
一方、骨伝導イヤホンは耳を塞がない仕様なので、周囲の状況を把握しながら音楽を聴けるのが特徴になります。
なお、骨伝導イヤホンは耳を塞がない性質上、音漏れしやすい点に注意が必要ですね。
電車やオフィスなど周囲に人がいる環境で使う場合は音量に配慮しましょう。
自分に合ったイヤホンを見つけることは出来ましたか?
では、今回の紹介はここまで。