皆様こんばんは。
今回はスマホ連動カーナビについてご紹介していこうと思います。
スマホ連動カーナビ
スマホと接続する機能を持ったカーナビです。Bluetoothやミラーリングなどの接続方法で、スマホに保存した音楽やネット上の動画などを楽しむことができます。ハンズフリー通話はハンドルを持ったまま電話で話せるので便利です。
スマホのカーナビアプリと車載カーナビは、それぞれ得意分野が異なります。スマホの連携アプリとカーナビを連動することで、カーナビ単体よりも高度なナビゲーションができるようになります。
では、スマホ連動カーナビにはどのようなメリットがあるのか、
① Bluetooth対応なら音楽鑑賞やハンズフリー通話が可能
Bluetoothに対応したカーナビなら、簡単にスマホ連動が可能です。Bluetoothでワイヤレス接続して、スマホにダウンロードされた音楽をカーナビのスピーカーで楽しんだり、スマホのハンズフリー通話もできます。
② HDMIなどでミラーリングすれば動画も楽しめる
HDMI入力端子を搭載したカーナビなら、スマホと有線接続してミラーリングが可能です。USB端子があるカーナビなら、アダプターを使うことでミラーリングができるモデルもあります。ワイヤレスでミラーリングする方法もありますが、接続が安定しないことが多いです。
ミラーリングすれば、カーナビの画面をカーナビに映すことができます。スマホでYouTubeの動画などを再生すれば、大きな画面で動画を見ることが可能です。
③ 連携アプリが使用できる
スマホ連動できるカーナビならスマホアプリを使用して、カーナビがより便利に使えます。カーナビとスマホでは、得意分野が異なります。カーナビはルート検索のスピードが速く、自車の位置を正確に表示できます。
スマホは最新の情報を入手するのが得意です。スマホアプリと連動させることで、周辺の駐車場の満空情報やガソリンスタンドの価格などをカーナビの画面に表示できます。運転中はカーナビでルート案内を行い、駐車後はスマホで徒歩ロートを表示できるアプリなどもあります。
④ アップデートが早い
カーナビの弱点の1つは定期的な地図のアップデートをしなければならないことです。地図はいつまでも同じではないので、月日が経てば通れたはずの道が通れなくなっているということは珍しくありません。
しかし、スマホ連動のカーナビはスマホのアップデートによって地図が更新されるので、古いままの地図ということはありません。常に最新の状態で道案内を受けられます。
以上がスマホ連動カーナビのメリットとなります。
これだけ便利なスマホ連動カーナビですが、1つだけ注意が必要です。
それが、スマホ連動でネットを使う場合はパケット通信料に注意しなければいけません。スマホ連動でネット上の音楽や動画をカーナビを使って再生した場合、スマホをネットに接続しているのでパケット通信料がかかります。カーナビで音楽や動画を楽しんでいると知らないうちに、パケットを使い過ぎてしまったということになってしまうので注意してください。
次回の車購入の際には、車載カーナビはスマホ連動可能なものを選んではいかがでしょうか?
では今回はここまで。